「ミツバチ巣箱」プロジェクト
棲み家が少なくなった
日本ミツバチ


野生の日本ミツバチは、本来、森の大木の空洞(ホラ)などに棲んでします。
ところが、そのような穴の開いた大木は自然林と共に少なくなっています。棲み家が少なくなったミツバチは、住居の屋根裏や縁の下、神社の社、仁王さんの頭などに巣を作って駆除されています。棲み家が少なくなっています。
「ミツバチ巣箱」プロジェクトは、棲み家のない日本ミツバチにとりあえず棲んでもらおうと、森や農園などに巣箱(仮設住宅)を設置してビーフォレスト(繁殖環境)づくりを行っています。そして、営巣状況をモニタリングして生息状況が分かる「ビーフォレストMAP」づくりをみんなで行っています。
〈 「巣箱あげます!」参加方法 〉
※ビーフォレスト会員として自立的にビーフォレスト活動を行う方を対象に巣箱助成を行なっています。
- ステップ1
- ステップ2
- ステップ3
- ステップ4
- ステップ5
会員になる
ビーフォレスターになって活動する場合は、NPO法人 ビーフォレスト・クラブの個人正会員、又は団体会員にご入会下さい。
ご入金後に、会員バッジや資料が送付されます。
※企業や学校などが参加した良い場合は、お問い合わせ下さい。なお、活動出来なくても、ビーフォレスト・クラブ活動の賛同者の入会を歓迎します!
ビーフォレスト・セミナー受講
「ミツバチ達と森をつくる基本セミナー」を受講していただきます。(初回有料)
ミツバチの生態や森との関係、環境破壊やサスティナブルな社会の条件など、ビーフォレスト活動に必要な情報や知識を共有します。
セミナー開催は、奈良市のクラブ本部、または、全国各地のビーフォレスで開催する場合があります。また、ZOOMオンラインでの開催もあります。
※講習テキスト「ミツバチおじさんの森づくり」(ライトワーカー出版:吉川浩著)を購読して下さい。
巣箱あげます!巣箱助成申請する
ビーフォレスト会員として自立的にビーフォレスト活動を行う方を対象に巣箱助成を行なっています。
日本ミツバチを増やす「ビーフォレストMAPプロジェクト」の参加希望者は、正会員でありセミナー受講修了者、または終了予定者が対象です。
巣箱助成申請者は、正会員(または、団体会員)2名一組。自立的にビーフォレスト(繁殖環境)づくりを行う「場所」が必要です。農園や山、畑、家周りなどに巣箱5個が設置できる広さが必要です。(ビーフォレストの広さや立地については、セミナーなどでご相談下さい。)
準備が出来ましたら、「巣箱あげます!」巣箱助成申請へ
クラブの支援内容
●ビーフォレスターになるための研修などクラブの支援内容
1)巣箱設置研修(初回のみ有料)
巣箱制作、蜜蝋塗り、巣箱焼き、巣箱管理、巣箱設置場所選定などの研修
2)巣箱助成
巣箱キット5箱、蜜蝋付き。
郵送希望者は着払いです。
3)巣箱設置現地個別指導
全国各地のビーフォレスへ吉川代表が直接赴き、個別指導を行います。(無料)
4)巣箱モニタリング方法や通信方法の指導(簡単なメール送信です)
5)活動支援やビーフォレスト活動で分からない場合は本部にご相談下さい。
※1)2)3)は、例年、6月から12月までの期間で終了します。
ビーフォレスター活動開始
1)巣箱設置完了時からミツバチの営巣状況の定期報告開始。(簡単なメール送信です)
2)ビーフォレスター主催の独自イベント企画開催が可能です。本部へご相談下さい。
ビーフォレスターになろう!
ビーフォレスト・クラブの正会員であり、自分達が指定した場所でビーフォレスト(繁殖環境)をつくり、自立的にビーフォレスト活動を行う会員を「ビーフォレスター」(ミツバチ達と森をつくる監理人)と呼んでいます。
ビーフォレスターになるには、「巣箱助成申請」を行って下さい。
ビーフォレスターになるには、知識や経験、巣箱、ハチ宿など必要ありません。クラブ本部が〈セミナーや研修、巣箱助成、巣箱制作、ハチ宿制作、個別設置指導〉などで支援します。
ビーフォレスターは、ミツバチや花バチを増やす為に、森や農園、自宅周りに「巣箱」や「ハチ宿」を置いてビーフォレスト(繁殖環境)をつくり、それをモニタリング(観察)して生息状況が見て分かる「ビーフォレストMAP」づくりを進めます。
