
『ミツバチおじさんの森づくり』発売!
ビーフォレスト活動のすべてがここにあります。
概要
日本ミツバチがいなくなったら大変なことになる!
自然環境保護の大切さがわかる、珠玉の一冊!
豊富な写真やイラストが満載!
「ミツバチがいなくなると、その4年後には人類も滅びるだろう。」
(アルベルト・アインシュタイン)
「優しくて不思議な日本ミツバチは、私に自然環境の意味や生き方まで教えてくれたのです。
ミツバチと森の繋がりは、自然とともに自由に生きるお手本のようでした。」(本文より)
大阪の都心部で会社経営をしていた著者が、自給自足を目指して奈良の山奥へ。
西洋ミツバチが野生化し、在来種である日本ミツバチは駆逐されながら生態系が脅かされている現実を垣間見てしまったことが、本書執筆の動機となりました。
この構図は、アメリカ大陸に白人が渡米して、原住民のネイティブ・アメリカンを居留区に追いやったことと、とても似ています。
その事実から目を逸らすわけにはいかないと感じた著者は、そこで一念発起!
本書には、日本ミツバチ保護のために命がけで東奔西走されている著者ご夫妻を始め、同じ志をもって活動を続けている多くの優しい仲間たちの、「熱い思い」と「愛」がギュッ!と詰まっているのです!
日本には外来種の西洋ミツバチだけでなく、野生の日本ミツバチがいる!
「海外でミツバチが大量に消えたり死んだりして大問題になったのも、日本で町中に逃げ込んだミツバチの大群が大騒ぎを起こしているのも、どれもが西洋ミツバチのことなのです。ほとんどの日本人はもちろんのこと、ニュースを配信するメディアの人も、ミツバチ保護を叫んでいる多くの人たちですら、日本にいるミツバチがみんな同じだと誤解しています。」
「日本ミツバチは、実は住むところがなくて『難民状態』なんです。だから住宅や神社などへ入り込むのだとわかってきました。森に棲めなくなって町に降りてくる熊やイノシシのように、日本ミツバチも、民家に入り込んで生き延びようとしているのです。しかし、ハチが怖いという人が多いため、駆除されてしまうのです。」
「人工林などの森林環境が、日本ミツバチにとっては大きなマイナス影響を及ぼしていることも実感したのです。」
「日本ミツバチは、自分たちを豊かにするには、自分たちだけを満たすのではなく、まず、森を豊かにすることが大切だと知っているようです。」
(本文より)
目次
第1章都会から自然に委ねた生活へ
第2章ミツバチのいる暮らし
第3章自然養蜂家を目指そう!
第4章ミツバチの誤解~日本人が知らない日本ミツバチのこと
第5章自然養蜂生活を襲った危機、日本の森の危機
第6章ミツバチと森は繋がっている
第7章ミツバチに学ぶ「生きた森づくり」
著者について
吉川 浩
1952年4月9日兵庫県赤穂市生まれ、大阪市育ち。
自然農法、自然養蜂家。大和ミツバチ研究所代表。自然に委ねて生きる「しあわせの田んぼの会」代表。NPO法人ビーフォレスト・クラブ代表。
放浪生活を経て、30歳で初めてのサラリーマン生活を体験。1987年に(株)イメージ・ラボラトリーを設立。独自のデザイン・マーケティング論で大手企業のコンサルティング業務を行う。1992年に月刊『介護ジャーナル』創刊、2007年まで発行人を務める。
また、この雑誌をきっかけに『介護110番:母がおカネをかくします。』(小学館)の執筆・編集に携わる。2012年に大阪市立大学大学院創造都市研究科で博士号を取得。2003年から2017年まで尾道市立大学で非常勤講師を務める。
現在、奈良公園の南部で妻と半自給自足的生活を送りながら、ビーフォレスト・クラブの活動を広めるべく、日本各地に足を運んでいる。