メインコンテンツに移動
ビーフォレストのロゴ
ビーフォレスト・クラブ

Main navigation

  • ホーム
  • 巣箱あげます
  • ハチ宿プロジェクト
  • 活動内容
  • イベント
  • 入会・寄付
  • 会員支援

パンくず

  • ホーム
  • ハチ宿プロジェクト
ハチ宿作ろう

World Bee Day!イベント・「花バチ」増やそう!

「ハチ宿」イベント・ポスター

「ハチ宿」イベント・チラシ

昆虫観察キットを作って、どんな虫が来るか観察しよう!

No. 開催日 会場名 主な住所 イベントの内容 詳細
1 5月14日 枚岡神社 駅前の鳥居前集合 大阪府東大阪市出雲井町 営巣している巣箱や自然巣を観察しながら
野生のBeeが森を作る原理や、生態をお話します。
2 5月20日 ネットZOOM オンライン World Bee Day!「ミツバチの誤解が自然を壊す!?」他 吉川代表 講演
3 5月21日 報恩寺 奈良県宇陀市大宇陀 「ミツバチ達と森をつくる」ミニセミナーとハチ宿づくり
4 5月22日 奈良市はぐくみセンター1階 奈良県奈良市三条本町 「ミツバチ達と森をつくる」ミニセミナーとハチ宿づくり
5 5月22日 福満寺本堂 岐阜県岐阜市石谷 ミツバチ観察・ミニセミナー・ハチ宿づくり

後援:奈良市・奈良市教育委員会

「ハチ宿」とは

ハチ宿は、川辺や湖の岸辺に生えるヨシや細い竹などを切って、束ねてセットします。
春夏秋に花の蜜や花粉を食べる訪花昆虫(ほうかこんちゅう)の花バチ類や狩り蜂類、寄生バチ類などが卵を産みにやってきます。ハチ宿にやってくるハチは、日本には約 60 種類ほどいるようです。
あなたが住む地域にどんな昆虫がいるか観察しましょう!

● 危なくないの?

ミツバチのように群れで生活する昆虫と違い、単独で生活する昆虫はおとなしく、人間がつかんだりしない限りめったに刺したりしません。また、毒も弱毒です。

● どこに置くの?

玄関脇の軒下や木陰など、観察しやすく目の届くところに置くことをお勧めします。

● 昆虫の名前が分からない場合は?

昆虫が入ったら、スマホやタブレットなどで画像や動画を撮って、“「ハチ宿」クラブ ” の Facebookグループ(準備中)に投稿してください。専門の先生が答えてくれます。

参加対象者と費用

小学生は中学生以上の同伴者が必要です。

● 参加費

一人(中学生以上)1,000 円。同伴する小学生は一人 500 円。

● ハチ宿材料費

制作体験したハチ宿を持ち帰りたい場合は、ハチ宿1セット 1,000 円が必要です。
参加申込時に購入を希望するハチ宿の数をご記入ください。

コロナ禍の配慮について

当日はマスクを着用の上、入場前の検温・手指消毒にご協力をお願いします。また、一週間以内に発熱の症状がある場合は参加をご遠慮ください。会場は、定員を通常の約半分として広めの席配置としています。

※コロナの感染状況によりイベントを急遽中止とする場合があります。予めご了承ください。

訪花昆虫のイメージ

昆虫が減ってきています。九州から東北地方まで日本中の野生の訪花昆虫を増やしてリンゴや梨、サクランボウ、桃、スモモ、また多くの野菜をつくりましょう。

  • 巣箱助成について
  • ミツバチと森をつくる活動
  • 入会と寄付のご案内
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • 会員ログイン
  •  
  •  

© 特定非営利活動法人ビーフォレスト・クラブ (Bee Forest Club) 2019 All Rights Reserved.