メインコンテンツに移動
ビーフォレストのロゴ
ビーフォレスト・クラブ

Main navigation

  • ホーム
  • 巣箱あげます
  • ハチ宿プロジェクト
  • 活動内容
  • イベント
  • 入会・寄付
  • 会員支援

パンくず

  • ホーム
  • 活動目的と内容
  • 木を植えるだけでは森はできない
針葉樹の森の画像

木を植えるだけでは森はできない

人間が何もしなくても、森の生態系が機能していけば、草木や生物が勝手に森をつくる。

日本の国土の2/3は森林です。その割合が世界第3位と言うのですが・・・。

実際、2/3の森林の半分は、スギやヒノキの花が咲かない人工林です。
花が咲かない林には、餌がないので昆虫たちは棲めません。
また、木の実が落ちてこないので動物たちも近寄りません。

世界各国の森林率のグラフの画像

広葉樹の森は、花が咲き、ポリネーターが授粉して木の実と種子をつくります。
森の落葉や木は腐ると土になります。動物たちの死骸(有機物)も土になります。
その土の中では、沢山の菌類や微生物が暮らします。
そして、木の実(種子)や、動物のフンに混ざった種子がその土の上に落ちて芽生えるのです。

「自然の森」は、木が沢山集まっているだけではありません。
このようにそれぞれの役割が繋がって、新陳代謝を繰り返しながら自然に広がっていきます。

生態系が機能している植物や動物、生物の集まりを「森」と呼ぶのです。

日本ミツバチも森づくりに必要な繋がりの一つなのです。
ポリネーターがいなくなると、生態系が途切れて授粉できない草木は消えて無くなり、動物たちもいなくなります。やがて森も土も無くなってしまうのです。

  • 巣箱助成について
  • ミツバチと森をつくる活動
  • 入会と寄付のご案内
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • 会員ログイン
  •  
  •  

© 特定非営利活動法人ビーフォレスト・クラブ (Bee Forest Club) 2019 All Rights Reserved.